秋田県由利本荘市広報(3月1日号)のトップページに
大内公民館つるし雛飾り教室風景を
載せていただきました。(左が私)
最後の回(7回目)のつるし方をみているところです。
私の住んでいるココ秋田では 旧の節句で祝う風習なので
これからが「桃の節句」になるわけです。
そういえば5回目のめんどりと小梅うさぎ 紹介しますね。
めんどりの羽根やトサカ等をはさんで縫うところが難しかったようですが
みなさんかわいく仕上げてましたよ。
小梅うさぎは耳の付け根に小梅を付けて・・・
うさぎの赤いおめめがかわいいですよね。
次は6回目の
赤ちゃんだるま*鯛*紙風船
紙風船は淡い色合いで縮緬をセットしました。
綿も軽く入れて紙風船らしく軽い仕上げがいい感じです。
赤ちゃんだるま赤い頭巾がとってもかわいい
鯛はめんどり同様仕立てがちょっと大変でしたが
これもみなさん
おめでたい鯛はやっぱり飾りたいと頑張って作ってくれました。
こんな感じにみなさん2~3組も仕上げて…(頭が下がります)
大内道の駅ぽぽろっこ奥の伝承館で
みごとに飾られてるそうです。
なかなか立派な雛飾り
になっているそうで
みなさんぜひご覧くださいね
来週 私も見に行く予定です。
DreamTeteのショップには
輪飾りのつるし雛と
スタンド仕立てののちょっと小さな雛飾りがあります。
こちらも見に来てくださいね。
tete
ランキングに参加中
応援クリックで励みになります。

にほんブログ村
